ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

循環する機能の調和熟成過程としての進化


細胞内小器官の間の機能調和の熟成には
何億年かけてきたのだろうか?


細胞間の機能調和の熟成には
何億年かけてきたのだろうか?


機能の連鎖が循環するシステム内において
調和が不可欠だ


相互により調和的な機能が
循環をよりスムーズに回転させる


生存競争はこの循環のための手段に過ぎない
すなわち
環境への適応は
この循環を進めるための手段に過ぎない


進化は
循環する機能の調和の熟成過程であり
結果として環境へ適応してゆく過程である


ーーーーー
メモ


人間社会の
個人間の調和を促す情報システムは
数百年の歴史しかない


細胞間の調和熟成の歴史に比べようもなく短いものだ


試行錯誤の数も圧倒的に少ないだろう


こんなことだから
調和が未成熟で
必ずしもスムーズにいかないのは
仕方がない


多細胞生物の一つ一つの細胞は
実にけなげに全体に寄与し
全体に対して従属性が高い
単細胞生物の大腸菌の細胞の独立的な性質とは
大いに異なる


人間はどこまで社会を進歩させるのだろうか?
それに伴い
どこまで社会に従属的になるのだろうか?


個人の人権を重視する法体系がある
人間の社会性を抑止する
法体系である


現時点での人間の性分に
とても適応的な法体系なのであろう


もっと人間に従属性を求める法体系では
法としての機能循環が
人間の本性により阻害されてしまうのだろう


より素晴らしいものであっても
情報の実践が循環せずに拒否されてしまえば
それまでのことである


理想と現実のギャップ
総論と各論のギャップ


調和的に循環がスムーズにいく状況ならば
このような言葉は不要になるのだろう
このような言葉の存在が
調和の未熟さを語っているということだろう


たかだか数百年
まだまだ試行錯誤が必要なのだろう
つまずきながらでも循環を繰り返している何かがあれば
それが より調和的に 成長してゆくだろう


環境への適応ではない
循環する機能の内部的調和の熟成こそ進化の成果だ

×

非ログインユーザーとして返信する