ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

過程としての適応 結果としての共役


たくさんの機能を持つ


このことは
便利であるが大変でもある


機能ごとに
空間と時間が消費されるからである


パソコンのソフトの機能が
多岐にわたるようになってきた


これはパソコンの
記憶容量の増大と処理速度の向上による


空間と時間の効率化があって
機能を多角化することができるようになってきた


一つの機能にかかる
空間と時間を小さくすることが
効率化だ


これに対して
システムの
空間を広げ
時間の並行的利用の進展が組織化だ


効率化にも組織化にも
空間と時間の利用を促す作用がある


このような
効率化と組織化が進展すると
高度なシステムということになる


高等生物といわれる生き物も
この類のシステムだ


ーーーーー
メモ


つながりが増えるなかで
機能が増大してゆくのは
分業による
利用空間の拡大と
時間の並行的利用の増大による


つながりを維持するには
それなりの努力が必要であり
つながりを維持するための制約が必要になる
しかし
この制約を過度に要求すると
角が立ち
紛争が生まれる


総じていえば
この制約の関係が安定してると
成熟した組織が出来上がり
安定していないと
未熟な組織ということになるのだろう


身体は
制約の中に安住する各細胞が
機能的に調和した
非常に安定した組織と評価せできる
これに比べて
人間社会は
はるかに未熟な組織だ


未熟なるがゆえに
可塑的な緩やかなつながりが
生まれては消えている自由度がある


そのなかから
より安定な関係が
淘汰選択されてゆく過程なのであろう


システムは
安定した強いつながりを内部として
外部との辺縁に
緩やかなつながりである適応関係を保ちながら
存続の為のつながりを模索し続けているようだ


*****


細胞内において
新陳代謝により
古いものが朽ち
たえず新しいものに入れ替わる


システムは
このような経時的なつながりがあって
はじめて存続する権利を有することになる


より確実に存続するためには
より多くのつながりがあるほうが有利であり
多機能システムが発達する根拠となっている


そうした多機能化の過程で
酵素は主体としてではなく部品として機能するようになり
細胞も多細胞生命において部品として機能するようになる
このように
酵素も細胞も人も動物も
他の部品とつながりながら
機能を発揮してゆく


進化は
緩やかなつながりが適応関係として熟成し
強く安定した共役関係として
記録され
系譜的につたえられてゆく過程であり
効率化にあわせ組織化を戦略とする贅沢な系譜が
辿ってきた歴史であろう

×

非ログインユーザーとして返信する