ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

「私の」というレッテルを同梱する登記


小学校の入学準備として
文房具に名前を書く作業がある


今は名前シールを張っているようだけれど
「これは誰のもの」
こういったレッテルを張り付ける行為ということで同じだ


この行為は子供たちの間で
物の取り合いが起こるのを未然に防ぐのにおおいに役立つ
大人でも同じだ
不動産登記は土地や建物にレッテルを張り付けるシステムだ




革命前の帝政ロシアの時代には
農奴の登記制度があり
農奴の名前を登記し
その名前に該当する人物の所有者を
裁判所で登記していたようだ


領主により
所有している領土の広さや農奴の数が違っていた


広さや数だけではない
その質も違っていた


生産性の高い領土を持つ領主もいれば
生産性の低い領土を持つ領主もいた
領主のやりようでずいぶん変わったようだ


農奴の生活はというと
ご主人次第ということがずいぶんあったようだ


すさんだ領主のもとでは
すさんだ農奴が生活していた


無論一般論だろう




所有するということに責任があるのだろうか
その所有にふさわしい者はだれなのか


そんなこととは無関係に無造作に所有がなされる
そう感じることもある


いや
「ふさわしい」の考え方が違うと
所有の適者も変わるのだろう


革命は考え方の大きなシフトであったのだろう




所有 支配 関係 依存 愛 恋


人間模様を展開する小説の中で
登記はできずとも
様々な所有レッテルが同梱と剥脱をくりかえす
スケールがとても小さな革命の連続だ


同梱はシステムへの組み込みであり
剥脱はシステムからの離脱である


目新しいシステムは魅力とリスクに満ちている
だからおもしろい舞台になる


その舞台に乗るのか降りるのか
それが問題だ


ーーーーーー
ゴーゴリ著「死せる魂」岩波文庫
帝政ロシアを舞台に
死んだ農奴を買いあさり信用をつけ
銀行から融資を受ける
そんな小説


農奴の買い付け先の領主の個性と
その領土や農奴の個性をうまく関係づけられている


農奴は物理的に領土につながれているわけでなく
成行きの中でそこで暮らすことを運命として受け入れていたようだ
領主の悪口やらなんやら
よくある世間話に花を咲かせ
楽しく暮らしている場面もあった


ありがとうございます。

×

非ログインユーザーとして返信する