ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

先入観を取り払って考えるということ


身体が泳ぐようにできていないから
泳ぎながら
うまく呼吸をすることができない


だから
我慢をするか
息継ぎをする技術を体得するかしないと
うまく泳げない


泳ぐときには
口の替わりに呼吸する穴が
クジラのように
背中の側についていれば便利に違いない


一層の事
目も背中の方にもついていれば
水の中で目を開けなくても済むかもしれない


このように
泳ぐという普段あまりやらないことをするときには
自分の身体の不便さと向かい合わざるを得ない


反して
普段の生活では
自分の身体機能の不便さを
あまり痛感しないのが一般的だ


この理由として
①精神が普段の生活に慣らされているのか?
②身体が普段の生活に適応しているからか?
大きく二つが考えられる


①は主観的で観念的な理由で
②は客観的で科学的な理由になろう


どちらも立派な理由だ
互いに不足をカバーしあわなければならない関係で
こっちが正しい
あっちは間違いだ
こっちが原因で
あっちが結果に過ぎない
と議論する問題ではない


普段の生活でも
水を飲みながら呼吸をすることができない


これは誤飲して肺に水が入らないように
動作として制限されているからだ


空気が通る道と
水が通る道が交差しているから仕方なく
普段の生活でも動作が制限されている


この動作の制限に不便をあまり感じずに生活している


このことの説明としては
②の説明より
①の説明の方がしっくりくる


②の説明戦略からすると
水が通る管と
空気が通る管が別々になる方が合理的だからだ


このように
①の理由で
不便をあまり感じずにいることがたくさんある


それに気づき改善してゆくと
便利さが一つ増えてゆく


逆に言えば
主観には
不便さを覆い隠しながら不都合を隠し
都合の良さを強調するところがあるらしい


政治家の性質も主観に無論
主観に起因する


観念も同じだろう


科学に馴染むと
観念のそんなところが気に入らない
でも
科学者も主観の生き物
この罠に
陥っていることが
たくさんたくさんある


だから
これからも
科学的な発見が
次々となされてゆく余地が隠されている


人間の
身体にも
精神にも
まだまだ改良の余地がたくさん残っているだろう


私の中にも
潜在が
たくさん残っているだろう

×

非ログインユーザーとして返信する