ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

局在と遷移:知覚できないもの対しては 沈黙しなければならない


樹木は
春を検知して
花を咲かせ
秋を検知して
葉を落としたりする


春という状態や
秋という状態は
植物に反応される客体だ


四季のある気候に適した植物の多くは
乾燥が続く環境では生きられまい


逆に
冬のない温かな気候に適した植物の多くは
冬の寒さにやられてしまうだろう


それぞれに想定している環境にしか
対応できない


反応して対応することと
反応して知覚することは
別の事象だ


知覚せずして対応していることもあるし
知覚しても対応できないこともある


植物が環境を
知覚しているか否かは
よく判らないが
植物が環境に
対応できているかどうかは
生きているかどうかを見れば
知ることができる


よく判らないというのが実際であるが
植物は環境の変化を知覚するのだろうか?


知覚するという事を
どのように定義するかによっても
答えは違ってくるのだろう
だから
よく判らないのだ


人間の知覚のように
そのことを知ることと
そのことに対応することが別の現象ととらえられることを
知覚と言えば
植物には知覚はないのかもしれないが
そのことを知らなければ対応できないのだから
対応できるという事は知覚しているという事だと考えれば
植物も知覚能力があることになる


対応できることは知覚しているという事になれば
環境に適応している生命は
総じて環境を知覚しているという事になる


細菌も
ウイルスも
何かを知覚しているのだ


ただ
全てを知覚してるわけではない


人間も
生身の状態では
放射能や紫外線それに超音波は知覚できない


もっともっと知覚できない存在が世界にはあるのだろう


知覚できないもの対しては
沈黙しなければならないのだから
どんな手角できない存在があるのかは
記載できないが
もっともっと未知な存在があるに違いない


そんな道の存在に対しては
実践的な対応をすることができないし
ただ祈るのみである


植物に祈ることができるのかは
よく判らないけれど
想定外の環境に出くわして対処不能に陥れば
対処できるような反応可能な環境に戻ることを
ただ祈ることしかできぬのだろう


人間は
万能ではないけれど
そんな植物の苦境を知り
助けることができる能力を持っている


知覚するという事と
対応するという事を
別途実践できるがゆえにできる能力だ


対応は
局在した存在が実践することであるから
植物のことは
植物にしかできない


知覚は
植物のことも
人間ができるのだ


水が足りずにしおれた植物を見ると
水が足りないと知覚でき
情路に水を汲みその植物に水をかけてやることができる


この水やりは
人間の対応であり
植物の対応ではない


知覚と対応が分離しているから
利他的な対応が可能となっているという事だ


他者に苦境を知り
同情し優しく対応することもできるし
他者の優越を知り
嫉妬し攻撃的に対応することもできる


ともすれば
知らぬふりを決め込んで
何もせずにいることもできるのだろうし
本当に知らぬままに
何もせずに過ごすこともあるのだろう

局在と遷移:内在化する環境たち 言葉たち


四季のある日本に暮らす昆虫には
寒さの厳しい冬を超える能力が備わっている


卵で冬を越す種もあれば
蛹や成虫で冬を越す種もある


いづれにしても
寒さに耐える仕組みをそれそれ講じ
厳しい季節を乗り越え
環境が好転した時に
生命活動を活発化させる年周リズムを
毎年展開している


それぞれの昆虫に
それぞれが生きるべき未来の環境が予定されているようだ


想定内の環境の中で
それぞれの昆虫が年周リズムを刻んでいるという事だ


こういう環境になったらこうする
ああいう環境になったらああする


こんなレパートリーを
たくさん持ち合わせこの世に生を受けたという事だ


生まれながらにして
環境を内包しながら生きている


想定された環境と
現に今置かれている環境を内包し
それを比べながら
年周リズムを実践し
厳しい冬の環境を乗り越えたりしている


想定された環境と
現在の環境を比較していると書いたが
比較しているというより
むしろ
想定した環境になっているかどうか
常に感知をしながら
実際にそれが感知できるようになると
想定した環境に沿った反応を実践してゆく
というのが実際だろう


肝臓のインスリン受容体も
反応すべきインスリン濃度と
現在のインスリン濃度を比較しているわけではない


常にインスリンと結合して反応する準備が整っている中で
実際にインスリンと結合した時にだけ
その反応を実践しているのだ


昆虫たちも
冬を感知しようとそれぞれのアンテナを張り
そのアンテナが冬の到来を感知すると
冬を超える様々な工夫を実践する


このように
昆虫たちの内部に
感知しようとする環境が局在している


逆に言えば
感知しようとしない環境は
昆虫の内部にはないということになる


環境のすべてが
昆虫の内在するのではなく
昆虫が想定した環境だけが内在するのだ


この構造は
言語世界と相似している


世界に流通している言語のすべてを
個人が内在化しているのではない


内在化している言語にだけ反応し
その意味を感知できるのだ


反応を惹起する刺激を
内部に局在化しているということだ


放射能汚染の怖さは
それが見えず感じないことになるという


生身の人間が
放射能が見え
感じることができれば
放射能を潜り抜けることも不可能ではなくなろう


放射能がまだらに高濃度に存在する環境でになれば
放射能を刺激として感知する感覚器が進化してくるのかもしれないが
生身の人間にはその機能はない


知るという事は
反応できるという事だ


花好きの人は
その花の名前をことごとく言い当てることができたりする


鳥好きの人は
その鳥の名前をことごとく言い当てることができたりする


日本に棲む昆虫にとって
冬を知ることはとても好ましいことなのだろう

局在と遷移:思想の内側に宿る人間


自制心が個人の欲望を抑えつけ
社会の調和が維持されている


たとえば
急いでいる時
赤信号を無視したくなるのだが
それを自制する


自制が働かなくなると
社会の調和が失われ
社会に依存している個人も
その存亡の危機に瀕することになる


だからなのだろう
親は子に自制を促し
それを学習させる


この学習の過程で
個人の中に
社会が局在してゆくことになる


恋心が
個人の心の中に在り
恋人は外に居るように
社会への忠誠心が
個人の心の中に在り
社会は外に在る


このように
社会に帰属するということは
社会を内側に取り込むことであろう


生命は
それぞれの環境に帰属している


環境を取り込むことにより
その環境で生き永らえているということだ


環境の制約を
自らの内側に沁み込ませ生きているということだ


言語も
思想も
法律も
物語も
人間集団を環境として生きながらえている


それぞれに
人間を取り込み
人間に対する自制心を働かせ
息をしていよう


人間を取り込んで
沁み込ませ
息づいているのだ


この自制心をなくした
言語や
思想や
法律や
物語は
人間集団の環境から
排斥されてゆくのだろう


部分と全体が
相互に適応し合い
調和が継続してゆく


過程が循環する中で
目標が達成されているのみならず
目標が循環してこいるから
統合が成立しているということだ


一方通行の目標は
独りよがりの駄々っ子ということなのだろう