ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

制御可能領域の改良の蓄積としての進化


心筋細胞は
日がな一日
昼夜関係なく
収縮と弛緩を繰り返している


縮んで伸びて
また
縮んで伸びて
・・・・
この繰り返しだ


簡単に考えれば簡単だが
難しい作業を実に簡単そうにこなしている
という風に考えるのが筋だろう


筋細胞は
10や20どころではない
もっとたくさんの生体反応がかかわりあう
複雑極まりない作業の連帯があって
縮むことができる


伸びるのもまたしかりだ


このような
縁の下の力持ちのような作業がたくさんあり
そのそれぞれが調和的に機能発揮して歩くことができる


このような調和的機能が発揮でき
はじめて
周囲の環境への適応がある


まずシステムの内部の部分間の調和
すなわち相互適応があってこそ
システムの外部とのインターフェイスが機能するということだ


この外部とのインターフェイスが発達すると
その外部との相互適応が進展し
同一システムと解釈できるほど
緊密な関係になってゆくのだろう


個体内の部分間の相互適応の緊密さに比べ
個体間の相互適応の緊密さは希薄だ
この状況が
個体が独立しているという認識をもたらしてくれている


ーーーー
メモ


細胞間の相互適応の緊密さは
細胞間の関係により大きく異なる
などとは普段あまり考えもしないが
個体間の相互適応の緊密さは
人間関係により大きく異なる

普通に認識できる


これは
人間関係の濃淡が重大な関心事であるからこそ
注意深く観察され認識され区別されるのだろう


日本にいると日本人の顔の区別をつけやすいが
外国に長く滞在した後に日本に帰ってくると
日本人の顔が皆同じように見えたりするらしい


同年代の顔の違いが鮮明にわかり
年配の方や
若年の方の顔が皆同じように感じたりのも
同じ理屈だ


自分の体の細胞間の関係は
とても調和的に機能している
たいへん緊密な相互適応の状況にあるが
それが当たり前になっていて
関心事とはなっていない


病気になると
関心が高まる部分も出てくるけれど
治ればまた無関心になる


相互適応的であるや否や
このことは
生きるにあたり重大事でありつづけているが
関心事となったり
関心事とならずにいたりする


相互適応的であり続ける部分には関心が向かず
相互適応的になったりならなかったりする部分に
関心が向くようにできているらしい
とても適応的だ


このような適応的な偏った思考で
進化論を考えると
環境への適応こそ
進化の原動力になるのだろう


あながち嘘ではないけれど
物理環境への適応よりも
同一遺伝子による支配下にある部分間の相互適応の調和的発達とその蓄積
これこそが生命の制御可能領域であり
神秘であり
進化の重要な歴史である



情報による予定調和世界の確立の歴史が重要であり
物理的環境への適応は副次的手段と考えるのが筋であろう

×

非ログインユーザーとして返信する