ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

言葉と意識:言葉が課す盲従と盲信の義務


言葉とその対象は
同じものとして扱われる


同じものとして扱われなければ
言葉は
その対象ではなくなり
根無し草となり
恣意性を取り戻し
意味をなさなくなる


この「同じものでなければならない」という義務において
言葉は意味を成し
会話が成立している


意識ひとつ太陽を得て暖かし


「太陽」という言葉は
暖かさや暑さ
それに明るさなども連れてこなければならないという
義務を背負っているのである



寒空の凍えた月の細き縁


言葉が宇宙を宿す時
その言葉を見て
頭の中に宇宙を作らなければならない


言葉は義務と共に機能しているのである


「この色は赤である」


この「である」は
実は
「とする」と「でなければならない」を含有している


『この色を赤として
 「赤」と言わなければならない』という前提において
「この色は赤である」が成立しているのである


こうした義務により
景色を言葉として表現することが出来
命令の言葉を実践に移すことが出来るのである


言葉と実践が同じものでなければならないから
命令の言葉通りに動かなければならないのである


こうした義務が崩壊すると
言葉はたちまち機能不全に陥る危うい存在である


そんな言葉を守るために
言葉を尊び
言葉の伝統を守り
言葉に従う習慣がなければならない


それが言葉を話す者の義務なのである


そこで
言葉が通じない馬や猫を馬鹿にするのである


言葉の立場からすれば
馬鹿にされ
馬鹿にされることで
言葉を覚えようとさせなければならないのである


人間は
言葉を盲信し盲従する能力が高いらしい


この能力が高いほど
文明が高いということらしい


お金も言葉の一種なのだろう


盲信し盲従しなければ
お金に価値はない


信じる者は救われるのである


こうした盲信と盲従が
言語の恣意性や
文化の恣意性を打破してくれているのである


そして
この盲信と盲従の義務を履行しないものは
猫や馬のように
その恩恵を受けれらず
相対的に
虐げられてしまうのである


ここに言葉の罪としての排除の構造がある

言葉と意識:意見の集約をし調和を目指す権力


言葉が通じ合って
その意味を分かり合っても
同意し
調和することが出来ないことがある


赤信号は「停まる」で
青信号は「進む」であるが
黄信号は
「急げ」であったり
「とどまれ」であったりする


意見が割れた時
誰かの意見に統一されると
調和が成立するが
意見が分かれたままでは調和は成立しない


意見を統一する権限がある者があると
調和は成立しやすいということになる


ここに権力の存在意義があり
調和を目指すという旗印のもとで
特定の個人の意見がよく通るようになる


それを面白く思わない人が現れて
それに同調する者が増えてゆくと
権力闘争ということになる


権力闘争により
しなくても良い喧嘩をするようになり
喧嘩ばかりに明け暮れると
生活が豊かではなくなり
喧嘩はやめようということになる


その話の中で
やはり権力者の独裁はよろしくないということになり
権力を神に授けることになる


神は人ではないから
喧嘩にならないありがたい相手である


それでも
誰が神の言葉を聞けるのかということで
喧嘩が始まる


そこで
神様について
あれやこれやと議論が進み
その神様に沿った言葉を話さなければ
神の言葉を聞ける者として認められなくなる


神様が普遍的であるので
前言撤回もできない


こうして
権力者の言説を
普遍の神が制御する構造が出来上がる


権力者の横暴を
神が抑え込む構造である


ところが
権力者は横柄になりやすく
神をも支配に置こうとする


そうなると
神の下の平等の構造がうまく機能しなくなる


庶民としては
神に裏切られたということになり
別の神を崇拝したくなる


こんな調子で
調和をめぐり
人間と神様のいたちごっこが繰り広げられることになる


その中で
神様も随分と進化してきたことだろう


捨てられ拾われ
自然選択されて来たのである


調和への願いを込め
神様に祈りを捧げましょう


神様は
普遍的調和を目指しているのです
普遍的真実を目指しているのです


他に頼りになるものがなければ
神様に祈るより他ないのです


思うようにいかなければ
何かを頼るより仕方ないのです

言葉と意識:言葉を交わし合うということ


顔の表情から
その人の気持ちを察するのと同じように
言葉から
その言葉の意味を察している


言ってみれば
言葉には表情がある


この表情を創るのがうまい人は
作文がうまい人であり
この表情を読み解くのがうまい人は
よく意を解する人である


何かを伝えようと
いくら目配せをしても
それに気づかない人がいるように
しっかりと言葉として表現されていても
その意を解さない人がいる


言葉は全能ではないのである


言葉が通じても
その意味が通じないという現象が起こるということである


馬耳東風


言葉は疎通しなければ
その次の段階にも進めないが
次の段階で待ち構えているのが
その言葉を良しとするか否とするかの判断である


「神はいる」
「いや神はいない」


このような会話は
言葉は疎通しているが
その内容の良し悪しについて
意見が分かれている状態にある


言葉を受容したり
言葉に服従したりするのは
言葉が疎通した後の現象である


受容や服従がなければ
拒否であるが
拒否では疎通しないのと同じである


むしろ反感を買う分
言葉がない方が調和の方向に向くということになる


調和が成立しなければ
世界を共有できず
右側通行と
左側通行をそれぞれ主張して
ぶつかり合うようなことになる


言葉による世界の調和は
言葉の疎通と
その言葉の服従によりもたらされているということもできよう


このような世界の調和のためには
言葉を疎通しない状態
言葉に服従しない状態を排除しなければならない


調和を強く求めれば求めるほど
いじめや排除が問題になるのは
こうした背景があるからなのだろう


調和を乱す者は
牢屋に収監しなければならない


ロシアにも
日本にも
中国にも
様々な囚人がいる


社会はどこまで完璧な調和を求めてよいものなのだろう


「生意気な奴だ」


生ものは加工されてゆかなければならないらしい


生でなくなれば意気な奴になるのである


それぞれが
それぞれを
どれほど加工し合っているのだろう


時に
一人
大自然の中を
自然のままにさまよいたくもなる