ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

生命と反応:環境への適応戦略としての狡猾


集団が形成される時
その集団の中の個人は
集団員としての人格を装うようになる


恋人
家族
地域
地方
会社

同好会
宗派


様々な集団があり
様々な人格の装いを
着替えながら
社会を行き来していても
どれが
本当の人格なのかわからなくなってしまうようなことなく
どれもこれもが
自分の人格であり続けてくれているから
人格には不思議なところがある


節操が無い


イソップ童話の
獣の国と
鳥の国を行き来するコウモリのように
様々な社会を行き来しながら
自分であり続けている


行き来しながら
それぞれの場所で
強烈な個性を発揮し続ける猛者もいるけれど
大抵の人は
周りにあわせて
自分を彩る


カメレオンのような才能だ


しかし
ともすると
彩るべき装いを失敗し
恥をかく


時に
隠しておくべき人格が
ほろりと漏れてしまうからだ


それも
人間らしい愛嬌となる


そんな愛嬌者になるためには
強烈な個性を隠匿していた方が得策だ


緩やかな個性なら
失敗しても笑って済ませられるが
強烈な個性だとそうもいかない


様々な場面に応じて
緩やかな個性をそつなく演じる


こんな大人の事情が
まだわからない子供には
こうした振る舞いが
「大人は狡い」と感じさせてしまうのだろう


「いうこととやっていることが違っている
「さっきと違うことを言っている」


ああ、、、
言うことを変えなければならないから
あまり強いことを言えずにいるのだ、、、
理想を言っても
その通りにはできないのだ、、、


社会の道理は
場所場所で違ってしまうんだよ、、、


「そうだね
 狡いね」


冬には冬の装いがあり
夏には夏の装いがある様に
人格にも
お着替えが必要だ


「言うことが違う」と責めても
争いになるだけだ


「事情が変わったから仕方ないよ」


、、、事情がコロコロ変わる、、、


「そうだね
 狡いね」


本当の人格は
表面に在る装いの人格の内側で
黙りつづけている


黙りつづけ
誰にも気づかれないまま
本当の人格が
子供のように
「お前、、、変だよ」という目をむける


「そうだね
 狡いね」


私は気弱に
「そうだね
 狡いね」と繰り返す


生存のための適応戦略だ

×

非ログインユーザーとして返信する