ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

生命と反応:origin of words


言葉が存在することに驚かなければならない


そこに空気があり
程よい気候があることと同様に
そこに
言葉が存在することに驚かなければならない


ダーウィンは
「種の起源」において
育種家を例に出し
種が変わることを記載した


そして
環境やその習性により種が変わってきた実績として
ガラパゴス諸島のフィンチを記載した


種は
普遍的ではなく
変わりゆく恒常であり
この向上性維持の原理として
自然による淘汰選択を議論した


ダーウィンが
地球を航海しながら
見慣れた生物種が消え
奇妙奇天烈な生物種が
処々に点在することに驚いたように
言葉が存在することに驚かなければならない


奇妙奇天烈な言葉が
世界各所に点在し
若者により
言葉の意味を捻じ曲げられ
新しい言葉が流行することに
驚き
それでいて
それらを受容してゆかなければならない


人間が
言葉を淘汰選択し
選択された言葉により
次は
人間が淘汰選択されなければならないからだ


言葉は環境であり
正義論もまた環境としての恒常だ


庭先でごみを燃やすのが当たり前だった昭和は
遠い昔になってしまった


高校球児の丸刈りも
消えて始めた


ジャニーズという言葉も
華やかな印象だけではなく
ずるがしこい悪徳の影を引きずるようになった


ウクライナに栄光を
ロシアに栄光を
パレスチナに栄光を
イスラエルに栄光を


様々な言葉が
現実により
淘汰選択されてゆく


大局的には
言葉の淘汰選択するものは
生身の自然であり
言葉ではない


その自然に対抗するために
言葉は
他の言葉を味方につけ
連帯を深めてゆく


赤という言葉は
朱という言葉と共に
青という言葉と連帯し
その意味を輝かせ
言葉のなき世界から
存在意義を醸し出している


言葉の意味は
生身の自然と直接触れ合うことはできないが
物質となった言葉の形は
自然の猛威にさらされることになる


たとえば
エジプトのピラミッドに描かれた言葉が
風雨にさらされゆっくりと消えてゆくが
音として発せられた言葉は
瞬く間に消えてゆく


記憶された言葉は
記憶があるうちは存在するが
忘れられれば消えてゆく


動物行動学に
「ティンバーゲンの四つのなぜ」というのがある


1 個体が発生(成長)していく中で
  どのようにしてその機能ができていくのか
2 どのようなメカニズムでその機能が働くのか
3 進化の過程でなぜその機能が変化したのか
4 なぜ現在その機能をもっているのか


アリストテレスの四原因説の応用と言われているが
動物の行動を理解するために
この四つの疑問に剃って整理することが推奨されている


記号論も
このような「四つのなぜ」に沿って説明がされ始めているのだろうか


正義も
法律も
この「四つのなぜ」に沿って啓蒙されている


行動という運動を
物質との関係を理解しながら
その目的という抽象へと思考を羽ばたかせてゆく
思考の方法だ


3番目の進化の過程は
1番目2番目の機能の仕組みと形成
4番目の目的性と深く関係している


進化は
目的の合理性と
目的を実践する機能性により
常に淘汰選択されているからである


目的は正統でも
その手段が実践的でないと
淘汰されることになる


正義の戦争も
実力がないとその正義は潰えることになるのは
正義論者の悲しみだ


そこで
正義論者は
生命が生きることを目的として
生命環を回すように
正義の実践を目的として
Plan(計画)
Do(実行)
See(評価・見直し)を繰り返し
実践としての手段を模索し続ける


その成果として
大量殺戮を容易とする近代兵器が進化し
脅しの手札や
実際の攻撃として実践されてきた


これもまた
正義論者の悲しみなのだからやるせない

×

非ログインユーザーとして返信する