ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

発すれば通ず、、、、


年を取り
物忘れがひどくなるにつれ
「あれ」とか「これ」を多用するようになる


言いたいことは頭の中にきちんとあるのだが
言葉にならない


言いたいことと
言葉は別物らしい


記憶と意識が別物だということだろう


意識に戻ってくる記憶もあれば
覚えたけれど出てこない言葉がそうであるように
意識に戻ってはこない記憶もある


無意識と意識の境界線は
言葉とすれば
たしかに境界がなければ落ち着かないけれど
実際に境界線が引かれてはいないだろう
境界線は言葉次第で自由に揺れ動いているようだ


記憶と意識の境も
「あれ」と「これ」の境をどこにするのかを決めるようなものだろう
さっきまで「あれ」だったものが
いつの間にか「それ」になったりするのだ


「私」という言葉や「我」という言葉が意味する範囲も
文脈により異る
それを一概に解釈しようとすると混乱する
なにもかも
「あれ」と「それ」でしか表現してもらえず
混乱してしまうようなものだ


これは言葉の範囲が大まかすぎる混乱だ


かといって
言葉に厳密を求め過ぎると
言葉の使い分けを覚えることが精一杯になり
それはそれで混乱してしまう


これは言葉の範囲が細かすぎる混乱だ



人間のすごさは
「あれ」や「これ」で
混乱なく会話ができたりすることだ


きっと
けしてたどり着くことのない
予定調和を求めて調整しあう
優しい気持ちなのかで
言葉が言葉として
ゆっくり熟成してきているからにちがいない


わかろうとする気持ちをふくめた
聞く力は
言葉の力の源
人間の力の源なのかもしれません


ーーーーーー
メモ


指示代名詞は魔法の言葉


ほれ あの それ あの人が、、、、
いや まあ なんだか その、、、、


気持ちは
「あぎゃー」だけでも
通じるときは通じる


通じなければツギハギすればいい


聞く側は
ツギハギだらけの言葉たちを受け入れればそれでいい
一を聞いて百を聞けばいい
足りないを足りるにするればいい


「昔はツギハギだらけの服を着ている子がいい親に育てられている子供だった」
そうお話ししてくれたお婆ちゃんがいました
「それに引き換え、今の子はツギハギのない新品の服しか着させてもらえない」
「手をかけもらえずお金しかかけてもらえない子供がどんな大人になるのやら」


ありがとうございます。

×

非ログインユーザーとして返信する