ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

思考と実体:思考が制作する寄木細工のキャンパス


あの人の目は素敵だけれど
あの人の鼻はいただけない


なんてことがあるとしよう


この様な場合の「あの人」は
一体
素敵なのだろうか?
それとも
素敵ではないのだろうか?


全体というものは
寄木細工でできている仏像様のようなもので
良いと悪いが混在しているのが大抵である


良い処だけ見れば素敵であり
悪い処だけ見ればいただけないということになる


思考は分離して評価するから
素敵であったり
いただけなかったりするけれど
実体としてのあの人は
素敵なのか
いただけないのか
何かよくわからないという風になる


よくわからないというのは
何やら落ち着かないので
わかる様にしようと
思考はどうしても
部分部分で評価をして
「目は素敵だけれど
 鼻はいただけない」
という風に思考して
一つとして固まっている実態を
寄木細工のようにしてしまう


「あの人」にしてみれば
「私は寄木細工ではなく
 れっきとした一木造です」
と言いたくなるのかもしれないが
そんなことはお構いなしに
「目は素敵だけれど
 鼻はいただけない」
と思考は主張する


ここに
思考の還元主義と
実体の全体主義が葛藤を迎えることになる


そんな葛藤をよそに
思考というものは
そうしないと思考の意味がないとばかりに
空に色を塗りつづけ
色を塗られていない空っぽがあると
そこにまた色を付けてゆく


だから
思考がなくなれば
素敵な絵画から色を落とすと
無地のキャンパスに戻るかの様に
何も無くなる


無に帰するのだ


そうなれば
素敵でもなく
いただけなくもない「あの人」が
ただ実体として残される


言い換えれば
思考のキャンパスの額縁から外れた壁の向こうに
「あの人」の実体が残されることになる


やもすれば
思考のキャンパスの前面に
「あの人」が空気のように立っていたりもするのだろう


空気に関心がない時には
思考は目の前の空気があることを気もしないでいられるから
思考はその先を見つめ続けることが出来るのだろう

思考と実体:整備された住環境へのあこがれ


自由には不便なところがある


先行きが見えないのである


だから
定石のレールに乗せ
未来を予測できるようにしておきたい


それだのに
定石のレールの上の気ぜわしさに
自由を恋しがる


先行きの見えない冒険をしたくなる


ロビンソンクルーソーは
こうして
中流の生活を捨て船乗りになったのだろう


そして
ブラジルへ行き
無人島へ行き
それぞれの場所で自由を得て
苦労を重ね
それぞれの場所で未来へのレールを敷き詰めた


乗っているレールに乗り続けるしかない動物と違い
人間は
ダメになってから知恵を働かせ新しいレールを敷き
生き永らえてゆく能力が高いらしい


それでも
人間の知恵はといえども万能ではないので
ロビンソンクルーソーの同胞の多くも
未来を打開できないままに死んでいった


自由は厳しい世界である


舗装され
整備された道がありがたい


出来れば
嵐はやめてもらいたい


暑い夏も
寒い冬もいらない


住環境は整備されていなければならない


自由ではないのである


そんな整備された住環境に在れば
知恵はいらない


ただ
家畜のように草を食めばよいので楽である

思考と実体:「ご自愛ください」とわがままを勧め合う


「私にだけ優しい」という状態は
維持してゆきたい状態であり
出来れば
永遠であればありがたい


しかし
それが自由な状態の一環であるならば
状態は推移して
「私にだけ優しい」状態は失せてゆくのだろう


さらに
それが制限された状態であるならば
その制限をしている機構に不具合が生じると
自由な状態に立ち返り
「私にだけ優しい」状態はやはり失せてゆく


思考には
このような制限を設ける機能があるらしい


だから
思考を支配することが
「私にだけ優しい」という状態を維持するために
必要になってきたりする


むろん
「私にだけ優しい」という状態ばかりではなく
他にも様々な状態を維持するために
思考が一役買っている


このような背景があり
思考は実体において力を機能させている


思考が変われば
維持されていた状態は崩壊し
別の状態が招致されるのだから
思考は力になる


そこで
思考に対して
「誰にでも優しい」という状態を期待したりもする
・・・けれど
「私にも優しい」状態や
「私に優しい」状態とか
「私にだけ優しい」状態を
思考に対して求めたくなる性向が
人間にはあるらしい


そんな性向にあわせて
いい人になろうと
「あなたに優しい」を演じていると
人疲れする


そんな
互いに疲れ合う社会の中で
「ご自愛ください」という言葉が生きている


この言葉の心地よさは
他者への気疲れがあってこその心地よさなのだろう