ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

生命と反応:利他的行動がもたらす恵のベクトル


利己的行動は嫌われ
利他的行動は好まれるというが
利他的行動の恵が
私ではなく
他者に向かうと
そんな利他的行動をやらないでほしいと思うことがある


その恵みが
私に向かえばよいのに、、、


そんな思いが頭をよる


なんであいつにばかり甘くて
俺にはつらく当たるのか


あいつにばかり運が向いており
俺には運がない


そんな不満を思うのは
誰しも
利他的行動の恵が自分に向かうことを望んでいるからだ


だから
利他行動の恵がどこへ向けられるのか?
そのベクトルに応じて
その行動の良否が分かれることになる


この様なことから
利他的行動者に対し
その受益候補者は積極的な行動を起こすことになる


受益候補者は
利他行動者に対して
利他行動を返すなどの
敬意を払う反応を見せるのだ


この反応が功を奏して
より多くの利他行動が自身にむけられるようになると
受益者はより多くの敬意を返すことになる


こうした関係が
固定化し
確固たる互恵的関係が成立しているのが
身体内を構成する各臓器の関係である


心臓は裏切らない


腸も腎臓も肝臓も裏切らない


裏切るとすれば
それは
病気などでどうしようもない事態の時である


こうした臓器間の関係に
真の愛の姿があるということが出来るだろう


互いに信頼を寄せあい
邪念を抱かず
その利他の恵の向かう先は体内の臓器に限られ
嫉妬が生まれる隙がないほどに
強固な関係が築かれている


それぞれが
恵を受けるがために
利他を注いでいる


だから
恵を受けれないということになると
利他を注ぐ目的がそがれるということになる


心臓が動く目的は
血液を各臓器に巡らせるということの外に
心臓が栄養補給を受けるということがある


この後者の目的が得られなくなったとき
心臓は動くのをやめることになる


目的には
利他と
恵己の二種を観察しなければならない


この利他と恵己の連なりの中で
反応が循環し
その濃淡を境として
システムという存在の単位が認知されている


愛の連なりの濃淡が
存在の単位として認知されているということだ


愛の数だけ
存在は多様に存在しているということだ


愛の種類で
存在が分類されているということだ


私は
たくさんの愛で構成されている


脳には脳の愛があり
心臓には心臓の愛がある
それぞれの細胞も
それぞれの愛で構成されている


こうした濃い愛に比べ
私の外へ向かう愛は薄いものだ


だから
私という単位がある


他者もそうなのだろう


だから
愛に飢えることにもなるのだろう


社会を形成する愛は
それほど強く濃いものではない


にもかかわらず
それを強く濃いもののように仕立てると
人間性を抑圧することになるということを
権力のある人は理解しなければ
幸せな支配は実現できぬのだろう


権力者が仕立て上げる仕組みにより
恵はどのように流れてゆくのだろう


正義が
この恵の流れを作る理屈ではなく
その恵みの流れそのものであればと
祈りたい

生命と反応:幾重にも重なる存在の中で


リンゴを置くと
その場所はリンゴにより占められ
他の存在は排除される


もしその場所に
リンゴではなく
ブドウが置かれていれば
リンゴは
その上もしくはその横に位置することになる


頭の中も
こうした空間と同じように
「これをしなければ」と思いついて瞬間に
他のことはどこかに霧散し
頭の中は
「これをしなければ」で占められてしまう


はじめに
「あれをしなければ」が
その場所にあると
「これをしなければ」は
その横や上に位置することになり
目を動かすかのように
「あれ」と「これ」を交互に思考したりする


そうしている間は
その場所に
ブドウとリンゴしかなく
ナシやイチゴがないように
その他の考えがどこかにいって隠れている


その場所に在るべきものは
ブドウやリンゴではなく
ナシやイチゴかもしれないが
「あれ」と「これ」しかなくなる


目の前の事態に対処しなければならないのだ


それが反応である


他に予定されている反応がたくさんあっても
今ある刺激において
反応が引き起こされる


隠れている刺激は
刺激ではない


それを探すためには
主観を離れ
客観的にならなければならない


目の前のリンゴを食べず
目の前にはないナシを探すのだ


ナシに探し疲れ
何も得られないかもしれないが
ナシを得る客観性が正しければ
それを為す努力を重ねなければ
正しさにたどり着かない


目の前の製品はリンゴであり
それを加工する報酬がナシであったりする


目の前の現金はリンゴであり
それを運ぶ報酬がナシであったりもする


全ての実を食べてしまえば
来年蒔く種がなくなることを知らなければならない


幾重にも重なる思考が
時を前後して
その場所に現れ消えてゆく


空間は単純だ


それを眺める思考は
幾重にも入れ替わりながら
それでも
その場所を
争うように占有し合いながら
リンゴやナシのように
存在を主張してくれている


何を排除し
何を残すのか?


その結果が
秩序の淘汰選択を左右してゆく


リンゴを残すのか
ナシを残すのか
どちらが良いのだろう

生命と反応:サブシステムを取り込むシステム進化


予定性を具備した仕掛けに刺激が加わり
予定していた反応が惹起される


この仕掛けを創り上げることで
反応が成立している


この言葉にこの意味
あの言葉にあの意味を仕掛けられていないと
会話が成立しない


このような
言葉とその意味のような関連性が成立するように
こうなればああなると
様々な事象が
予定され
秩序が維持されている


このような仕掛けを用意するのに
必要になるエネルギーは
他の仕掛けによりもたらされ
このような仕掛けを創り上げる過程にも
多くの仕掛けが関与して
互いに提供し合い
互いの創造し合いながら
システムとして循環している


逆に
このような循環がなければ
仕掛けは
一度壊れると復旧できずにいる


修理されたり
補充されたりしながら
システムが循環する


この循環を維持する目的において
システム内の善悪が決してゆく


続けられることに価値があるということだ


哀しいことに
ここにおいて
妻子のために戦地に赴く男に
その動機が生まれてしまう


生きるための労働も
生きるためのリスクの分担も
平等とは限らず
機能的に成立する


遺族補償は
亡き者ではなく
亡き者が愛したものへと支払われる


個人主義的ではない
家族主義的な補償である


この家族主義の延長として
国家への愛があるのだろう


予定性を具備した仕掛けに刺激が加わり
予定していた反応が惹起される


この仕掛けを創り上げることで
反応が成立している


この犠牲にこの補償
あの犠牲にあの補償を仕掛けられていないと
徴兵が成立しない


様々なサブシステムを取り込む仕組みにより
より大きなシステムが躍動を繰り返す