ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

局在と遷移:共進化が葛藤を亢進させる


カンブリア爆発と呼ばれる
急速な進化の形跡が知られている


カンブリア紀には
食う食われるの関係が鮮明になり
食う側は
捕食者としての機能性を
食われる側は
捕食者からの逃避機能を高めたとされている


世界の一部として佇む生命は
その局在として
反応を自身の局在の中で循環させるだけではなく
自身以外の獲物や外敵に対して素早く反応しなければならない
カンブリア紀は
そんな時代の幕開けの一つの象徴だ


動きを止め気配を消し
狙いを定めて
タイミングを計り襲い掛かる


周囲に気を払い
危険を察知し
必要に応じて一機に逃げる


様々な反応が
刻々と変わり
自ら制御できない環境からくる刺激に対して実践する機能が
カンブリア紀までに発達し
日の目を見たということらしい


意識は
こうした外部との関係に深く結びついた機能なのだろう


内臓や血流などの内部の状況よりも
外部の状況に
意識は向かい活動している帰来がある


理性ともなれば
なおさらに
空腹や排便といった内部事情を無視するようなところがあり
本能や内臓のあれこれを不便なものとしたがる傾向さえも
時に現れる


それでも
理性は
食欲などの本能といった内部事情を無視できないから
それらを保証するべく制度も理性は用意する


朝昼晩の食事時間
婚姻制度やトイレの設置は
こうした理性の配慮なのだろう


工場から
人間が排除され
ロボットが歓迎されている


工業製品の生産という
極めて理性的な行為において
人間という動物への配慮をせずに済む機械は
理性にとって
大変好感の持てる存在だ


理性は
人間より機会を好むというのが
理性的な結論ではなかろうか?


私は
理性に好まれたい
そんな幻想を抱きながら生きている


しかし
私の中の動物がこれを許さない


外部との関係が
内部との関係を押し殺してまで
外部との関係を重視しなければならないものかと
不満を抱きながら
外部との関係を大事にしている


きっと
カンブリア紀の生き物たちも
同じように
もっと内部の関係を大事にしたいと思いつつも
外部との関係に明け暮れるようになったのではなかろうか


内臓の調子が悪く
休みたくてし仕方がないのに
天敵が来て捕食されそうになれば
逃げなければ仕方がない


機械化の波にのまれても
何とかしなければ
食べてゆくれないのだから
機械のように
動物を押し殺し
理性的にふるまいながら
動物を隠してゆかなくてはいけないのであろう


疲れるわけである


疲れながらも
何かを得るために
動き続けるより仕方ない


生きることは
反応することで
生きられるということは
反応の調和を図り合うことなのだから仕方ない

×

非ログインユーザーとして返信する