ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

局在と遷移:ワインの真価の進化論


味わわられることないワインの液体は
物理化学的な液体として存在し
味わわれることにより
はじめて
味覚を刺激する液体として存在しうるようになる


ここに
ワインの味覚に
ワイン以外の感覚器が
ワインの価値を決める要素として登場することになる


たとえば
上手いとされるワインであっても
味覚異常の人に味わわれた場合
まずいと評定される可能性がある


ワインは
味覚異常の人に味わわれると
その真価を発揮できない
と表現することもできようが
その味覚異常の人にしてみれば
まずい液体というのが
そのワインの真価としか言いようがない


この
感覚器の性能に伴う相対性から
ワインの価値の絶対性を維持するために
味が異なるワインに
それぞれラベルが付され
どのラベルのワインがどのようにうまいのか品評し合い
ワインの味覚評価を統合する努力が営まれている


このような努力により
ワインの味覚評価の局在化が維持され
その局在化の中で
相対的な評価が絶対化されたものとして遷移してゆく


そして
「このワインはうまいはずである」
「うまいワインはこういうものだ」
という
教条主義が熟成し
味覚評価の局在化が安定し
よりサステナブルな実存として成立してゆく


こうした過程で
うまいとされるワインが厳選されてゆく


うまいワイン競争のなかで
淘汰選択が繰り返され
うまいワインとしてのラベルが
厳選されてゆく


ワインにとって
人間の味覚は
生命進化の環境のようなものなのだろう


環境が変われば
生き残ってゆくワインも異なってゆくのだろうが
生き残ったワインは
味覚との相性が良い適応的なワインであるには違いない


ワインはなくても
人間の命に不可欠なものではない


しかし
あればあったでありがたい存在だ


環境にとって
生命はそのように
あればあったでありがたい存在なのだろう


このありがたい存在の総和としての環境は
その存在がこかくすれば
また別の環境へと遷移するのであろうから
その環境が維持されるために不可欠なのだからありがたい


ワインがなければ
人生もまた少し別なものへと遷移するのだろう


その遷移はわずかなものなのかもしれないが
そういうありがたい存在がたくさん存在して
はじめて人生が今のようにあるのだから
その一つ一つがありがたい存在なのだろう


人生の真価も
そんなありがたい存在との連なりの中に在るのであろうから
一人粋がっていても
どうこう出来るものではないのであろうから
人生は思い通りに進まない道理となっているようだ

×

非ログインユーザーとして返信する