ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

砂上の楼閣を上手に維持する共役反応の数々に感謝です。ルアーは反応の連鎖の象徴です。

共役のブログ記事

共役(ムラゴンブログ全体)
  • トリプルワールド40

    人間の意識は 人間の中心にあると感じるが 代替性のある辺縁と考えることができる 意識は 気まぐれに考えていることが変わってしまうことから 少なくとも代替性の高い機能である 人間の意識は 様々な表現世界を築いている たとえば 夢や現実をそれぞれの表現として把握している 言葉や数字や図形の表現を把握し... 続きをみる

    nice! 1
  • トリプルワールド33

    鍵が形成されるという現象と 鍵穴が形成されるという現象は それぞれ2つの 独立した現象である しかし 全くもって無関係ではない この2つの現象が 近くで起こり 鍵穴にカギが入り込む機会をも創られると 鍵の形成と 鍵穴の形成の間に 共役の関係が成立しうる 鍵と鍵穴の首尾よく接合し 鍵を持つ物質と 鍵... 続きをみる

    nice! 1
  • トリプルワールド32

    世界を 内部と外部に分けて思考することがよくある 身体の内側と外側 国の外と中 臓器の内側と外側 地縁血縁の内と外 共役関係が密の部分が世界の内側で 共役関係が疎である場合は世界の外部と認識される 密な共役関係が創造されることにより 現象が循環し 世界が成立するので 世界の内側の共役関係はとても濃... 続きをみる

    nice! 1
  • 言葉の器の中で

    文字が存在していることと その文字に意味が付着していることは 共役的な関係にある 物質的な文字と 非物質的な意味 このどちらかが欠けても 言語は成立しがたい この奇跡の上に 思考が存在している おかげさまで この世をみながら あの世の意味に思いをはせ 神様も 仏さまにも意味を見出す 山を眺め「美し... 続きをみる

    nice! 1
  • 絵に描いた餅や神

    絵に描いた餅も 絵に描いた神も 絵筆で紙に描くことができる 紙に描かれたものは 紙が劣化するまでは存在していた しかし今は 紙ではなく パソコンの画面に 絵が描かれるようになった すると 絵に描いた餅も 絵に描いた神も 紙ではなく光になった 光が消えると消えてしまう餅や神 そんな存在になった 忙し... 続きをみる

    nice! 2
  • 加工という歪みの熟成

    粘土をこね 歪め 切り裂き 彫り込み 粘土細工が出来上がる 出来上がるのか 出来上がったことにするのか 終わりがあるようで ない どこで完成とするのか その基準は 粘土にはなく 粘土をいじる人にある 教育され 社会に訓課され 人々が成長する 成長に終わりはない 粘土細工と同じ宿命だ ーーーーー メ... 続きをみる

    nice! 1
  • 過程としての適応 結果としての共役

    たくさんの機能を持つ このことは 便利であるが大変でもある 機能ごとに 空間と時間が消費されるからである パソコンのソフトの機能が 多岐にわたるようになってきた これはパソコンの 記憶容量の増大と処理速度の向上による 空間と時間の効率化があって 機能を多角化することができるようになってきた 一つの... 続きをみる

    nice! 1
  • 得ること 失うこと

    元来怠け者の私は 空を飛ぶ翼よりも 葉緑体を持ちたかった 水と太陽の光があれば 自分で栄養を自動的に作れる そうなれば 働かなくても生きていけることになる とすれば 勉強もする必要がない 学校も宿題も無縁の世界が開ける こう考えていた これは 天使の羽のような発想だ とってつけたような夢ということ... 続きをみる

    nice! 1
  • 車のサイドミラーのカメラ化と独我論について

    サイドミラーのない車が実用化した 見にくいところを 鏡で見る時代が終焉し カメラで見る時代が到来してきた 車のフレームが邪魔して 斜め前方の視界が遮られることもあるから この部分を補完してくれるカメラも欲しくなる いずれ 運転席から見る前方の景色も横の景色も カメラで見る時代になるかもしれない 鉄... 続きをみる

    nice! 1
  • 共役と代替で紡がれる命たち

    生命は 秩序だった共役的な反応が 連鎖的に循環することで維持されている この連鎖的な循環が途切れると 個体であれば死を迎えるということになり 種属であれば絶滅ということになる したがってこの連鎖の継続性が 自然淘汰で問われているということになる 継続性は むろん 共役がうまく循環することによるが ... 続きをみる

    nice! 1
  • 共にあることにより生まれる価値

    かわいらしい犬や猫が 品種改良されてきた あんなのもこんなのも飼いたくなる 飼えば餌を与えたり 下の世話をしたりと手がかかる 手がかかっても飼い続けたいのだから 犬や猫が繁栄する 犬や猫の価値は 犬や猫が決めるのではなくて 人間が決めているらしい * 細胞の中に細胞内小器官がある この細胞内小器官... 続きをみる

    nice! 1
  • 語り得ぬものとして沈黙しなければならない

    その言葉が 嘘であったり 本当であったりする 同じ言葉であっても 嘘であったり 本当であったりする だからだろう 言葉は生きている 生き生きと 生気を放つ ーーーーー メモ 言葉そのものに真偽はない 言葉そのものはその意味とともに存在していない 意味は言葉に反応する者の中にある したがって 真偽も... 続きをみる

    nice! 1
  • 社会の強靭な組織化の象徴としての超人

    自分は小さな存在である 取るに足らない存在である こう思ってしまう時間がある ある意味 正解だから仕方がない 個人は大きな意味で代替性のある部品であるからだ 生命の循環が途切れない様に この循環が束になり廻っている ひとつの線が切れても他の線により束が維持される このような代替性を進化させることで... 続きをみる

    nice! 1
  • 組織淘汰の課題としての共役関係の保持

    人間は 遺伝子以外の情報を巧みに操り そして それに染められることで 化学技術や社会性を築いてきた生き物だ だから 染まる情報により 行動が変化してしまう性質があり その行動は複雑になる 動物はその種類を特定すれば その行動をある程度予測できる しかし人間は 動物としての種類を特定するだけでなく ... 続きをみる

    nice! 1